ですから、1月と3月の使用量は推定値で、5月の検診で調整します。
これまで推定値と大きい違いはありませんでしたが、今年はびっくり仰天しました。
推定値は2ヶ月で23㎥ですが、56㎥になっていました。
いつもより1万円以上高くなります。どうして?
検針の方も不思議に思ったらしく、『水漏れの可能性があります。係りに伝えておきますので調べてもらってください』と言われました。
その結果、原因はトイレのタンクのオーバーフローだと分かりました。
言われてみると、数ヶ月前からトイレの水を流した後なかなか止まらなかったような気がします。また、レバーの戻りが悪く、しばらくザーザー流れていたことがあります。
それが積もり積もってこうなってしまいました。
幸い係りの方から『今回限り修理する事を条件に漏水認定します。自分で直してもいいですよ』と言われました。
業者に頼めば水道代より高くつく可能性がありますので、もちろん自分で直しました。タンク内の浮き玉の調整だけですから...。1週間後の再検査も無事合格しました。

たかがチョロ漏れされどチョロ漏れ...気をつけましょう。
..ヨメ情報
睡眠不足が続いているそうです。睡眠剤を飲んでもなかなか眠れないとか。これも副作用なんでしょうね。
次の採血は11日。退院はその結果如何にかかっています。
サクランボの花


今年も庭のサクランボに花が咲きました。
白樺

崖の白樺も芽吹き始めました。いよいよ新緑の季節到来です。
もしよろしかったら、クリックしてください。
