
別にリキが厄介者ということではありません。草むらの中に点々と咲いている黄色い花が困ったチャンです。


遠くから見るとタンポポに似ていますが、タンポポではありません。タンポポモドキ(別名ブタナあるいは豚のサラダ)です。
ヨーロッパ原産のキク科の植物で、1930年代に日本に入ってきたそうです。
繁殖力が旺盛で瞬く間に群生します。しかも、タンポポ同様直根が長いため駆除が大変です。それゆえ害草と呼ばれることがあります。もし庭に生えていたら速やかに退治しましょう。
実は、ニセコの家でもモドキちゃんには困っています。今年は何もしないで放置していますので、取り付け通路が見えないくらい群生してしまっているかもしれません。
???

散歩の途中、野津幌川の土手下の藪で不思議な物を見つけました。画面中央の小さい白いものがそうです。一瞬スズメバチの巣かなと思いましたが、周囲に蜂は飛んでいないし恐る恐る近寄ってみると、

テニスボールほどの球体で、下方に猪口の口のようになっています。おそらく鳥か何かの巣だとは思いますが、幸いスズメバチの巣ではありませんでした。
もしよろしかったら、『人気 blog Ranking』をクリックしてください。
