
道路の雪を削り、削った雪を車道の両側に積み上げたので、
何とか車がすれ違える道幅を確保している。
問題は交差点だ。
どうやって確認するの?

2メートルほどの雪山があるため交差点に進入するのは命がけだ。
耳を澄まして車の接近の有無を確かめながら恐る恐る鼻面を出すしかない。
恐いのは車だけではない。
もし、突然子供などが飛び出してきたら避けようがない。
なお、夜間はライトで接近車両の有無が分かるので助かる。
もっとも、相手が無灯火だったらアウトだが・・・。
一刻も早くこの雪山を取り除かないと、いつ事故が起きても不思議ではない。
我が家の西側の歩道の雪は、全て道路の反対側(崖側)に積み上げた。
しかし、北側の歩道の雪は歩道の一箇所に集めたままになっている。
それほど通行の邪魔にはならないし、このまま放置してもいいが、
まだ一冬に降る雪の半分くらいしか降っていないので、
今後の降雪に備えて取り除く事にした。
固く締まった雪

幅約1.2メートル、高さ約1.3メートル、長さ約7メートルの雪山を、
いわゆるママさんダンプで、西側道路の反対側(崖)まで運ん積み上げなければならない。
新雪を積み上げた雪山なら楽勝だが、
先日降った大雪が一度暖気で緩み、その後二日続いた冷え込みで固まったため、
メチャクチャ固いし重い。
鉄製の平スコップでも、ちょっと力が弱いと撥ね返されてしまうほどだ。
汗だくになって頑張っても1時間に1メートルしか進まない。
結局約4時間で力つき、約三分の一が残ってしまった。
で、積み上げた雪の山は
よく頑張りました!

幸か不幸か、早めに大雪が降ったため(市の)排雪が間に合わず、
積み上げた雪が車道まで大きくはみ出している。
おかげで、ママさんダンプ用のスロープの傾斜を緩くできたので助かった。

応援(上のロゴマークをワンクリック)してくださいね。
どうかお忘れなく・・・。