
今日も朝からグングン気温が上がり最高気温が3月下旬なみの5.3度に。
これで雪解けが進み一気に春が・・・と喜びたいところだが
我が家ではとんでもないことが起きてしまった。

一階和室の天井から突然水滴が落ち始めたのだ!
雨漏り?それとも結露?
急いで二階に上がり窓から当該箇所の上の屋根を見たが

(雪解け水の)溜りはない。
となると原因は結露?
今まで結露を防ぐためストーブの上にヤカンなどは乗せていなかった。
しかし 今冬はなにせ異常低温と豪雪。
24時間ストーブを焚き続け 空気の乾燥を防ぐため常にヤカンを乗せていた。
そのため天井裏に大量の水蒸気が抜けて結露した。
そして 昨日に続いて気温が高くなったため
天井裏の結露が一気にに溶け出した。らしい。
3年前に屋根を張り替えてもらった業者の意見も同じだった。
ならば 天井裏の結露が溶けた水は一刻も早く取り除く必要がある。
水滴が落ちている天井の二箇所にドリルで穴を開けたところ

まるで水道の蛇口を開いたように水が落ち始めた。
約10分でその流れは収まったが 依然としてポタン、ポタンと落ち続けた。
結局天井裏から落ちてきた水は12時間で約1L。
このポタポタは結露がなくなるまで続くことになる。
明日 業者が天井裏を覗いて原因を確認してくれるとのこと。
と 今日は結露騒ぎで一日が終わったわけだが
その間に次男が出張先の輪島から送ってくれたクール宅急便が届いていた。
しかし トロ箱の中は

空っぽ!
私が知らない間にヨメが開けて中身を冷蔵庫にしまっていたのだ。
その中身は 寒ブリ、鯛、ハタハタとノドクロの干物。
で 夕食は寒ブリと鯛の刺身、鯛のうしお、焼いたハタハタとノドクロと魚尽くしに。
北海道民には悪いが どれも道民魚のホッケや鮭よりはるかに美味しい。
特にハタハタは油が乗っていて超美味だった。
なお 量が多かったので次男の指示通りご近所さんなどにおすそ分けした。
明日は長女が快気祝い?にヨメを温泉に連れて行ってくれるし
長男も私に第三の人生をお膳立てしてくれた。
このように我が家の子供は皆親孝行だ。と思う。

応援(クリック)してくださいね。
欄外の『索引』は過去ログへの近道です。画像一覧もあります。ご利用ください。