を食べ続けた。
いくら好きでもさすがに飽きてきた。贅沢な話しかもしれないが・・・。
しかし、周囲には美味しいフキがふんだんにあるし、
もうすぐ今年のフキのシーズンが終わるので、
その前にフキの新しい料理にチャレンジすることにした。
なお、塩漬けは、作る手間と塩抜きの手間を考え、漬けていない。
そこで、先日ヨメの友人からもらって美味しかった、フキの佃煮を作ることにした。
佃煮ならある程度保存も利く。
ネットでその作り方を調べるといろんなレシピがあった。
迷った末、一番甘口と思われるレシピを参考にして作った。
フキの佃煮第一作

材料(今回のレシピ)
フキ 1000グラム
上白糖 100グラム
ザラメ 50グラム
醤油 130CC
昆布醤油 30CC
酒 67CC
味醂 33CC
酢 33CC
唐辛子 少々
煮だった後、弱火で4時間煮詰めた。
第一作としてはなかなか美味。
これでまたフキ採りに行かなければならなくなった。
デッキが完成?

春先から探していた、デッキの手すりを固定する金具(ボルトとナット)が、
玄関横のスキーを収納しているロッカーから出てきた。
なぜそこに手すり用の金具を入れたのか未だに謎だ。
ともあれ早速手すりを固定。
手すりがなくても別に支障はないが、やはり手すりが付くと安心感がある。
もう一つ、ずーっと探しているものがある。
チェーンソーの燃料キャップだ。
ありとあらゆる場所を探したが見つけられなかった。
そのときは考えて仕舞ったつもりなのに、
日が経つと、そこに仕舞った理由を思い出せないのだから情けない。
まあ、その内ひょっこり出てくるだろう。

↑ ↑ ↑
応援(クリック)してくださいね。
千歳のtarumae-yamaと言います。
ニセコで検索したところたどり着きました。
素敵なデッキですね。
また、羊蹄山を眺めての生活が羨ましいです。
お気に入りに登録して毎日楽しく読ませて頂いております。
登山が趣味で、2年前に定年退職後、日本100名山を目指しています。ニセコには登山と温泉を楽しみに年に何度か出かけます。
一週間程前に友人と竹の子とワラビを採りに行ってきたばかりです。
また、コメントさせて頂きます。
コメント有難うございました。
どんなに素敵な景色でも毎日見ていると感動しなくなるから不思議です。
リタイヤから早4年。現役時代は早く仕事を辞めて悠々自適に暮らしたいと思っていましたが、いざ仕事を離れると、自分の居場所が無くなった感じがして、すっかり腑抜けになってしまいました。
それから脱出するきっかけになったのが、3年前(2006.5)に始めたこのブログでした。
さかのぼってご覧いただけたら幸いです。
私の場合これと言った趣味がないため、ニセコも今や宝の持ち腐れ状態です。
なお、我々が住んでいる花園地区は、定住者と時々訪れる短期滞在者がいます。
我々夫婦は後者で、札幌とニセコの間を行ったり来たりしています。当初は永住も考えていましたが、いつの間にか今のスタイルになってしまいました。
季節の良い初夏から秋にかけては北海道(ニセコ、札幌)で暮らし、寒い冬はタイのチェンマイで、雪解け時期(春先)は沖縄方面でロングステイする。
これが今の私の夢?
残り少ない人生です。元気なうちに大いに楽しみましょう。
またのお越しをお待ちしています。
貴兄のブログにもお邪魔させていただきます。