
朝から青空が広がっている。この機会を逃してなるものか。
家の周囲の歩道上2箇所に積み上げていた雪山を 道路反対側の崖下の雪山に運ぶことにした。
が、問題は崖下の雪山にどうやって積み上げるかだ。
そのまま雪ハネで放り上げても 上部が斜面になっているため滑り落ちてしまう。
また、すでに1.2〜1.5メートルの垂直な壁ができているので
その上にコンパネを立てるのは難しい。
従来のようにママさんダンプで押し上げたいところだが、
先日ロータリーが入ったときマイスロープを壊されてしまったし、
新しくスロープを作るのは 雪の壁が硬く締まっているので難しい。
そこで 垂直の壁の上の縁に雪のブロックを積み上げ
それを流れ止めにして雪を放り上げることにした。
雪のブロックは 歩道上の雪山の硬く締まった部分を 1辺約50センチの立方体として切り出す。
それ以上大きくすると 重くて持ち上げられない。
ブロックの流れ止めができたら 歩道上の雪をママさんダンプで崖下に運び雪ハネで放り上げる。
午前2時間、午後3時間かけてようやく歩道上の雪を全て崖下の雪山の上に積み上げることができた。
運んだ雪の量は ママさんダンプで約90杯。
今日の仕事

昨日の写真との違いがお分かりいただけるだろうか?
我ながら良く頑張ったと思うが
ヨメにまた 「ここまでやったらご近所迷惑だよ」と言われそうだ。
今日の夕焼け

夕焼けを見るとなぜか心が癒される。
どうか 明日も脹れますように!

応援(クリック)してくださいね。
欄外の『索引』は過去ログへの近道です。画像一覧もあります。ご利用ください。