
2月14日朝


これからいよいよ作業が始まる。
最初にやってきたのは ブルト−ザー。


雪の壁と路面を削る。
それが終わると


ロータリーとダンプがコンビでやってくる。
強力なロータリーは10トンダンプを20数秒で一杯にする。
ロータリーが通った後は

このようにキレイないなる。が、終わりではない。


壁の上部三分の一を削り落とす。
その雪を再度ロータリーとダンプで運んで終わり と思っていら、
この日はなぜか


崩した雪を ブルが道路の端に押し付けただけで終了。

応援(クリック)してくださいね。
欄外の『索引』は過去ログへの近道です。画像一覧もあります。ご利用ください。
うんざりでしょうね、水道の水は凍らないのですか?
氷点下の日など、どうなんでしょうか。
霧島の新燃岳はこのところ少しおとなしいようですが、たまにドンと来てビクッとします。
道路が不通でいまだ山小屋の様子は見に行けませんが、3月辺りにはいけそうです。
氷点下の日・・・とありましたが 北海道では
冬は毎日氷点下ですよ。最高気温がマイナスの真冬日も珍しくありません。ですから水道の凍結対策は万全です。気をつけなければならないのは家を留守にするときの水落としです。
と分かっていて もちょっとした油断で失敗をします。
霧島の新燃岳が早く落ち着くといいですね。
宮崎に住んでいたとき 長女を連れて一度だけコスモスを見に行ったことがあります。