
玄米を1年分(200キロ)買い 先日第一便として60キロ届けてもらった。
問題は保存方法だ。
生産者から
「気温が高くなる春先ころから虫が湧きやすくなるので 袋に唐辛子を入れてください」
と言われたのでそうするつもりだが 気をつけることはそれだけではないらしい。
玄米の保存方法についてネットで調べたら 保存の3大NGは高温・湿気・酸化とあった。
予定していた保管場所はニセコの家の床下なので高温になる心配はないが
厳寒期にはマイナスになるので逆に低温が心配だ。温度が低すぎると過乾燥の恐れがあるらしい。
また 湿度が常に60%以上あるので湿気が多過ぎるかもしれないし
米袋のまま保管するため酸化も懸念される。
かといって 大量の玄米を密閉容器に入れることはできないし
エアコンの設置はコスト面で難しい。
つまり かなりリスクを抱えたまま1年間過ごさなければならないことが分った。
さらに心配なのは ネズミの被害だ。
我が家の周りには野ネズミが沢山いる。今のところ床下にはいないようだが油断できない。
そこで

分厚い板を使って米袋の周囲を囲んだ。
あくまでも急場しのぎなので 今度ニセコに行ったとき ちゃんとしたBOXを作るつもりだ。
実は昨日 ヨメについて札幌に戻ってきた。
特に用事があったわけではない。
むしろニセコだったらすることはいくらでもあるし 我が家の周りの深まり行く紅葉を見届けたい。
のだが 早い話 自分で食事を作るエネルギーがなかった。

デッキから羊蹄山を。

五色温泉に向かう途中。

アンヌプリ。

中山峠から羊蹄山を。


定山渓付近。紅葉狩りがてら五色温泉廻りで帰ったが
曇っていたせいか鮮やかな紅葉は見られなかった。
今日 ヨメとちょっとした諍いを起こしたとき
ヨメから酷い言葉で罵られた。
あまりにショックが大きかったので今日はこれ以上書く気になれない。
もし気持ちの整理をつけることができたらあらためて触れるかもしれない。
あるいはこのまま・・・。

応援(クリック)してくださいね。
欄外の『索引』は過去ログへの近道です。画像一覧もあります。ご利用ください。
【関連する記事】
早くベトナムに来なさい。
あなたに自信と勇気を用意してあります。
苦痛から逃げ出さず 耐えて耐えて生き抜くのが新しい日本男児の生きる道のようです。