
今朝はいつもより1時間早く起きた。やり残していた雪囲いをするためだ。
ところが いざ作業を始めようとしたとき
それに必要な大型ハンマーが クローズした薪小屋に入れたままだったことに気づいた。
折角クローズした薪小屋を開けるのは面倒くさいので
手元に残っていた小型の木槌で杭を打ち込もうとしたがやはりダメ。
結局再び薪小屋を開けて大型ハンマーを取り出す羽目に。

だんだん雪囲いの簡略(手抜き?)化が進んでいる。
その所為か 手前のドウダンも奥のシダレモミジも
年々枝の張り方が小さくなる。
とにもかくにも 予定していた冬支度は一応終わった。
去年のように このまま春まで行かないことも考えたが
ヨメは絶対OKしない。
ヨメが素晴らしいニセコの冬を楽しみたいから
だったら 何も言うことはないのだが・・・。
現実は全く違う。
冬に一度もニセコに行かない場合
最低1回は業者に頼んで屋根の雪を下ろしてもらわなければならず
その費用がもったいないと考えているからだ。
確かに6〜7万円の出費は痛い。 しかし 冬道を長時間走るリスクに比べたら
決して高くはないと思うのだが・・・。
と言うことで 春までに1回はまたニセコに行く予定。
ニセコに居を構えてからず〜っと正月はニセコで過ごしていたが
今回は屋根の雪下ろしがメインなので
正月はパスし1月末から2月初めにかけてになりそうだ。
札幌に帰る途中


喜茂別町の郷の駅(国道230号線沿い右側)にあるラーメン店に立ち寄った。
最近テレビ報道で地域おこし協力隊がラーメン店を開店したことを知ったからだ。
椅子の数が10脚ほどのこじんまりした店。
昼飯時を過ぎていたが先客が5人。後からも一人来客があった。
味噌、醤油、塩の三種類で値段はどれも500円。
思わず『マイウ』とはうならなかったが まずまずの味。
何よりも今時500円とはありがたい。
オープンしたばっかりなので無理かもしれないが
ライス(と御新香)のオプションがほしいところ。
なお 同店オリジナルの豚バラチャーシューは『マイウ』。
それを活かしたチャーシューラーメンもありだと思った。
道のりは嶮しいと思うが頑張ってほしい。
なお 地域おこし協力隊については
http://iju-join.jp/chiikiokoshi/about/index.html
を参照されたい。

応援(クリック)してくださいね。
欄外の『索引』は過去ログへの近道です。画像一覧もあります。ご利用ください。
【関連する記事】