
朝から快晴、気温もグングン上がり今年初めて二桁に達した。
最高気温は11.2度。
お天気お姉さんがニコニコしながら『4月上旬並みの暖かさです!』と報じていたが
大騒ぎするほどの暖かさではないのでは? だって後三日で4月だよ。

崖の上の根明けがみるみる大きくなり

日当たりの良い斜面はどんどん草が顔を出している。
住宅地では元気なお年寄りが

せっせと敷地内の雪を道路にばら撒いている。
南国育ちの私は このような行為には少々抵抗があるが
お互い様なのか 雪のばら撒きをめぐるトラブルはあまり聞かない。

応援(クリック)してくださいね。
欄外の『索引』は過去ログへの近道です。画像一覧もあります。ご利用ください。
【関連する記事】
雪解けが進みました。
春が待ち遠しくてせっせと雪割りしています。
道路に撒くのが1番早いですね。
でもちょっと迷惑かなと思い控えめにね。
オニヨメの夫様は南国育ちって道産子ではないのですか?
明日で3月も終わり・・・
4月1日は又雪ですって!
いったいいつまで降り続くのでしょうか、、、(泣)
私 生まれも育ちも長州でございます。
しかし私の人生は 小学生の時見た映画『シェーン』と高校時代に見た映画『渡り鳥シリーズ』で大きく狂ってしまいました。
・・・で、大志をいだいて と言うか
赤い夕陽に向かって大平原をあてもなく馬を走らせる『渡り鳥』に憧れ しょっぱい川を渡って来たのが運の尽き。
あれから50年。 今ではすっかり道産子になってしまいました。
ふるさとは 遠きにありて思うもの・・・
実は我が家の親指は津和野からギターをかかえて
東京へ出てきたやつです。(笑)
渡り鳥シリーズ懐かしいです。
小林旭・浅丘ルリ子・宍戸錠
でしたよね。
私はほとんど見た事が無いのですが
一世を風靡してましたからね。
私は小林旭さんの北帰行にあこがれて北海道へ来ました。(うそですがすごく好きな歌です。)
長州5 近代日本を作り上げた立派な人物が出た土地に生まれ育って
それだけでも自慢できますよ〜
ちなみに
>ふるさとは 遠きにありて思うもの・・・
は私のふるさと金沢の偉大な作家室生犀星の詩です。
しょっぱい川を初めて渡った年の夏、買ったばかりのギターを背負って帰省しました。青函連絡船で青森に渡り 青森から急行日本海に乗って大阪に向かったときのことを 昨日のことのように覚えています。気分は完全に旭でした。
なお 恥ずかしかったので ギターは唐草模様の大風呂敷に包んでいました。