
10月22日、第一回「薪割体験学習会」を実施した。
参加者は、うら若き女性が二名。(もっとも、若いか否かはあくまで私の主観であるが...。:蛇足か?)
ぐずつき模様の天気にもかかわらず、遠路札幌から来てくれた。それだけで感激である。私にとっては、かけがえのない娘たちである。
小休止の後、雨が小降りになったので早速薪割り授業を開始。
二人とも薪割り経験がないらしく、最初は実に見事なへっぴり腰。しかも、恐る恐る斧を振り下ろしているため、薪が割れるどころか、薪にはじかれていた。(実のところ、見ているほうが怖かった。)
ところが、Aさんは30分もしないうちにコツを掴んだらしく、すっかり様になり、時々一発で割れるようになった。しかし、体力的に優れているはずのSさんはなぜか悪戦苦闘、最後まで一発で割る事が出来なかった。折角割れやすい木を選んで用意していたのに...。修行が足りん!
2時間後、割った薪を積み上げて体験学習会は無事終了。初心者にしてはなかなかの成果である。まさに一石二鳥。とても助かった...。感謝!
ともあれ、Aさんは一発で割れたときの爽快感を、Sさんは割れなかった悔しさをそれぞれ感じてくれたと思う。
また薪を割りたくなったらいつでもいらっしゃい!今度は節だらけの木でも面白いように割れる秘密兵器?を準備して待っているよ。
その後デッキで定番の焼肉をする予定だったが、外があまりにも寒かった(5度以下)のでやむなく中止した。お二人さんごめん。いずれその穴埋めをさせてもらうの許されたい。
ニセコはもうすぐ雪が降る。それも半端な量ではない。今度は「雪かき体験学習会」だ!
よろしければ、左欄外の癒しのワンクリックをお願いします。
【関連する記事】
Aさんに勝てるのは体力だけですので
こうなることはわかってましたが…。
大体人より倍習得に時間がかかりますし。
気長にご指導お願いします。
わっはっは〜
天気がよければ、午前中割って、ちょっと休んで
午後割ったら、コツを掴めたと思うんですけどねぇ。
雪かきもコツがいりますか?
こっちならもうちょっとマシかと思いますが。
雪かきのコツは別にないと思いますが、腰を痛めないよう気をつけることが肝心です。
雪かきの次は、上級コース(屋根の雪下ろし)が待っています。
期待していますよ。