社会保険事務所に足を運ぶ事3回、昨日、ようやくこの長ったらしい書類の提出が終わりました。
以前一度書きましたが、
65歳になると、それまで受けていた特別支給の退職共済年金の定額部分が、老齢基礎年金と経過的加算額に分かれます。
ところが、私の場合、その手続きの過程で公務員になる前に1年間国民年金に加入していた期間(いわゆる幽霊年金期間)があった事が判明したため、ダブった年金番号の統合手続きをした上、改めて裁定手続き(請求し裁定していただく)をしないと老齢基礎年金がもらえなくなりました。
やむなくその手続きをしたわけですが、結構面倒でした。
もちろん書類の提出は郵送でも可能かもしれませんが、不慣れな書類を書く場合、どうしても記載方法が不明な所がありますし、書き漏らしも生じますので、窓口に出向くのが無難だと思います。
しかし、些細な不備を指摘されては何度も何度も足を運ばされる人が多いのではないでしょうか。
皆さんたっぷり時間があるかも知れませんが、遠隔地の人は大変だと思います。
費用は、
本籍地から戸籍謄本を取り寄せるのに、定額小為替600円(500円と手数料100円)、郵送料160円(80円×2)。
区役所で取った住民票が350円。
合計1110円でした。
なお、定額小為替の手数料が高い(郵政民営化後、手数料が1枚10円から100円になった)ので、450円のところを500円1枚にして送ったところ、本籍地の市役所からお釣りとして50円の定額小為替を同封してきました。
(10月13日のブログをご参照ください)
http://niseko-vs-tennis.seesaa.net/archives/20071013-1.html
定額小為替は市役所が買っても手数料は同じはずです。私がケチったばっかりに、税金を無駄遣いさせてしまいました。
同封された50円の定額小為替は、換金してどこかに寄付するつもりです。
しかし、50円の定額小為替の手数料が100円とは...どうしても納得できません。
今日のリキ

足はかなり回復しました。暖かいので外のケージに出しました。
諦めた?

家に入れろとしばらく甘えた声で訴えていましたが、やがて諦めたらしくおとなしくなりました。
..ヨメ情報
3700
昨日定期検査がありました。前回低かった白血球がようやく正常値の範囲に戻っていました。順調に回復しているそうです。
よろしかったら、左欄外の『人気ブログランキング』をクリックしてください。