
チェンマイ市の郊外にある有名なお寺です。全てが黄金色といっても過言ではありません。
ロングステイを考えるに当たって気がかりだったのは。ニセコの家の雪対策(屋根の雪下ろしと排雪)とリキ、ネコの世話でした。
しかし、11月13日にリキが突然逝ってしまいましたので、残るは雪対策とネコです。
雪対策は、年末年始と2月上旬の2回行けば何とかなりそうです。
ネコは散歩が不要。給餌・水とトイレの清掃だけですので、留守番役にそれ程大きい負担はかからないはずです。
『だったら、暑季になる前に行った方が良いだろう』ということになり、出発を一ヶ月早めることにしました。
注:チェンマイの場合、11、12,1,2月が冬季、3,4,5月が暑季、6,7,8,9,10月が雨季。
2月の平均気温は25.6℃(最高気温は36.2℃、最低気温は15.1℃)。降水量0ミリ。
3月の平均気温は27.4℃(最高気温は38.5℃、最低気温は16.3度)。降水量は5.3ミリ。
因みに、1970年から2000年までの統計では、札幌の平均気温は7月が20.5℃、8月が22.0℃、東京は7月が25.4℃、8月が27.1℃ですので、平均気温で比べると、東京の7月、8月とほぼ同じになります。
チェンマイ市遠望

上記寺院の境内からの眺めです。札幌の藻岩山(531メートル)の山頂から市内を見た感じです。
ブーゲンビリア

上記寺院の境内にある見事な木です。
1年前に行ったときの写真を眺めながら、チェンマイでの生活をあれこれ想像しています。
時期は大体決まりました。次は宿泊施設と航空券の確保です。
次男からライブメッセンジャーで送ってもらった資料に目を通していますが、99%が英語なのでとても苦労します。
サービスアパートは値段がピンキリ。何をポイントに選べば良いのか?
場所は?広さは?設備は?セキュリティは?・・・迷い始めたらキリがありません。
また、日本の団塊世代をターゲットにしていると思われる、ロングステイ体験ツアーという企画がいろいろあります。
それらのツアーは、期間が1週間〜1ヶ月で、空港までの送迎、日本語ガイド、市内案内、ロングステイのオリエンテイション、日本人会への紹介、不動産物件の斡旋等至れり尽くせりです。
しかし、今回はできるだけ実力?で生活をしてみたいので、宿泊施設だけ確保しておいて、ぶっつけで行くつもりです。
で、いくつか候補を絞りましたが、イザそれを確保するとなるとこれまた大変!!
ネットで、しかも英語でいろいろと交渉が必要みたいですし、結局次男にバトンタッチ(HELP!)
情けないとは思いますが、この際仕方がありません。
よろしかったら、人気ブログランキングを応援(クリック)してください。

「宿泊施設だけ確保しておいて、ぶっつけで行くつもりです!」とありますが、この気概には大いに共感を覚えました。
何か困ったことがありましたら、ご迷惑でなかったら、また側面支援させていただきますよ!
心強いコメント有難うございました。
チェンマイ在住の方からこのようなコメントをいただけるとは...感激しました。
正直言って、気概とは裏腹に不安だらけです。
お言葉に甘えていろいろお世話になる事があるかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。