
我が家の裏手にある林の風景です。今日は天気が悪く、一日中こんな感じでした。
今日の羊蹄山

午後2時過ぎ、ほんのちょとだけ裾野付近が見えました。
薪ストーブ

我が家の暖房の主役です。
このストーブ1台で、家全体(24坪)を暖めてくれます。
セントラルヒーティング(灯油)は、久しぶりに来たとき、急速に家全体を暖めるため使う程度です。去年までは・・・。
今冬からは、寒がりの老婆?のため、
(と言うのは嘘。本当は、老い先短いのだから,ケチケチしないで快適な生活を送りたい、という年金生活者の強い希望。)
床暖を最小に絞って24時間入れるようにしました。
ちょっと油断すると、室温がすぐ29〜30℃になりますので、薪は控えめにしなければなりません。
私は長袖ですが、・・ヨメは半袖で過ごしています。
なお、夜も床暖を切らないので、12時を過ぎたら新しい薪はくべないようにしています。
それでも朝起きた時の温度は、居間が18〜19℃、(ドアを閉めている)寝室が13〜14℃です。
薪ストーブはとても暖く、しかも優しい暖かさです。
また、その炎は心を癒してくれます。
本当に素晴らしいと思います。
我が家の薪の使用量は、一日に、
段ボール箱

山盛り二箱です。
我が家の薪はタダでゲットした樺が多いので早くなくなりますが、火持ちのいい楢やカエデなどでしたらもっと少量で済むと思います。
12月22日に来たときは、
窓枠まで

ぎっしり積んでありました。
ところが今日は、
半分以下?

こんなに少なくなってしまいました。
このままだと、後2週間持たないかもしれません。
ということで、気がつかないうちに、大切にキープしていた薪、
(昨年10月薪割り娘達が割ってくれた薪で、彼女達が冬ボードをするために来たとき使う薪です。)
にも手をつけてしまったようです。ごめんなさい。
因みに、彼女達が割ってくれた薪は、
こんなに沢山!

3日分はあるでしょう。
今年もまた張り切って割ってもらいましょう。
もちろん、昨年割った分も有効です。
人気ブログランキングに参加しています。応援(クリック)してくださいね。
