
例年だと、今の時期は道路から除雪された雪が右手の崖の三分の一の高さまで達しています。
雪が少ない事は住民にとっては助かりますが、その影響で困る人もいるわけですので難しい課題です。
私がブログを書き始めてから1年半以上が経ちました。
昨年は・・ヨメが大病を患い長期間入院し大変な一年でしたが、おかげさまで無事寛解を得、海外旅行が出来るまで回復しました。
ということで、『今年こそ平和ないい年になりますように』と期待して新年を迎えました。
ところが、年明け早々私のブログのことで脳が大いに活性化する出来事がありました。
私が遊び心で使っていたある言葉が『安っぽい』とお叱りを受け、素敵な風景だなと思って載せた別荘区内の遠景写真もクレームがつき、快く削除する事になりました。
たしかに、もし『我が家の裏の風景』なと書かれた写真に自分の家が写っていたら、その程度の事?でも違和感を覚えるかもしれません。大失敗でした。
さらには、『ブログは公共の場云々』と高〜い所から厳しくも平易にご指導を受けました。
ブログって、本当に怖いですね。
しかし、私のつまらないブログでも、真剣に読んでくださる方がいらっしゃると思うと励みになります。
もともと自己満足で書き綴ってきたものですが、全国の不特定多数の方が見るわけですので、当然そこには責任が伴います。
今回の事を肝に銘じてこれからも続けるつもりです。
で、今回脳が活性化したお陰で、今まで深く考えていませんでしたが、気になることがいくつか大きく浮かんできました。
たとえ長期滞在者でも、10年も通えばその別荘区における人間模様などが色々と見えてきます。
今回同様、別荘区の品格にも関わるかもしれないことですので、安っぽくない別荘区になることを願い、(気が向いたとき)順次問題提起したいと思っています。
ただいま個人的にブログ応援活動してます。
応援ポチッ!
当たり障りのないことを書く=つまらない
ブログになってしまうでしょうし、
難しいところですね。
いっそのこと、地区名を一切出さず
架空の地区を作ってしまうとか?!
私にとって『・・でなければならない』わけではありません。人が嫌がる呼称をあえて使う必然性はないし、無理に呼称をつけなくても良いと思っています。
それよりも、
脳を活性化させすぎてしまった自分の愚かさを恥じています。
『M・勝山』の歌のように『右から左に軽く・・・』べきでした。