ということで、昨日は午前と夕方の2回除雪をしました。
我が家の場合、家が北西の角にあるため、L字型に二方向除雪しなければなりません。
もし、排雪を業者に頼めば、歩道のどこかに集めておくだけで1週間から10日ごとにダンプカーで持っていってくれます。
しかし、このご時世年間約3万円の排雪費用は馬鹿にならず、昨シーズンから自力で雪の始末をすることにしました。
幸い、西側道路の後ろが高い崖になっていますので、ご近所の皆さん同様そこの歩道に積み上げています。
ところが、それが結構大変です。
雪が少ないときはいわゆるママさんダンプでそこまで押していって置くだけですが、雪が多くなると、うず高く積まれた雪山の上にママさんダンプで押し上げるか、雪はね(スコップ)でほうり上げなければなりません。
つまり、水平移動の他に、垂直移動という作業が必要になります。
我が家の敷地が道路に面している長さは、縦横とも約14メートルです。
西側は幅約7メートル(歩道と車道の大部分)、北側は約3メートル(歩道と車道の一部)除雪します。
23日からの降雪量が40センチ、新雪の比重を0.3とすると、今回除雪した雪の総重量は、コーナーを除き、
(14×7×0.4×0.3)+(14×3×0.4×0.3)=16.80
になります。単位はトンです。
昨日は午前と午後で合計5時間働き、一日の総歩数は18000を超えました。
で、完璧に終ったはずでしたが、夜中に除雪車が入り、朝起きてみると、北側道路も西側道路も除雪車が削った雪(氷?)の塊がドーんと残されていました。
今日は、その後始末に2時間半かかりました。今日の総歩数は1万弱でした。
二日続けてハードに働いたせいでしょうか、両足首が痛くなり階段の上り下りはもとより、歩行さえも苦痛です。
それを見て・・ヨメが、
『やっぱ、トシには勝てないね』
だって・・・。
『その年寄りにこんな事をさせたのは誰だ?!』
と言いたかったのですが、・・ヨメは
『玄関前と車庫前さえ除雪すれば十分、それ以上は無駄な労力』
という考えです。
『好きでやってんでしょう!』
と、軽く往なされるだけです。
西側道路:1月25日午後

大変なのはこれからです。
豪雪の年は、積み上げた雪が崖の上付近まで達します。
雪は闇雲にほうり上げても滑り落ち、車道を塞いでしまいます。
私は、コンパネを使って垂直の壁を作り、上部を平らにしながら少しずつ高くしています。
また、壁面近くの雪は雪はねでほうり上げますが、ほとんど、壁面の一部を削ってつけたスロープを使い、ママさんダンプで押し上げています。
私自身、『ここまでしなくてもいい』と思わないでもありません。
しかし、除雪は私にとって運動であり、楽しみながらやっていますので、別に苦痛ではありません。
とは言うものの、足が痛くなったらアウトです。
外はまた深々と雪が降っています。
明日の除雪が心配です。
人気ブログランキングに参加しています。よろしかったら、応援(クリック)してください。
