3年ぶりです。
今回も業者には頼まず自分で塗ります。
理由は、
屋根がほぼフラットなので自分でも出来る
時間がたっぷりあるし、結構面白い
というのは表向き。最大の理由はもちろん、
安上がりだから
です。
『節約あるのみ』・・・年金者の心得。
プロに頼めば、10万円以上かかると思いますが、自分で塗れば材料費だけで済みます。
前回はケチってウレタンにしましたが、今回は思い切ってシリコンにグレードアップしました。
それでも、
ペンキ(14L)、うすめ液、刷毛、コーキング剤、真鍮ブラシなどで約19000円です。
本当は去年の春に塗り替えるつもりでしたが、ヨメが入院したためそれどころではありませんでした。
1年遅れた結果、
1階の屋根

ペンキが無残に剥がれ、錆び止めがむき出しになっていました。
所詮素人の仕事か・・・。それにしてもちょっとひどすぎます。
ところが、
2階の屋根

余りダメージを受けていません。
この違いは何だ?
1階の屋根がひどいのは、2階の屋根の雨だれの所為か?
いずれにせよ、下処理がまずかった事は明らかです。
ということで、今回は少し丁寧にすることにしました。
昨日と今日の二日かかりで、
ホースと棒摺りで泥、埃、カビ、苔を落として雑巾で拭き取り、
真鍮ブラシで錆や剥がれかかったペンキを削り取り、
継ぎ目などにコーキングしました。
なお、前回のように錆がひどくなかったし、今度のペンキは錆止め剤を含んでいますので、錆止めは省略しました。
塗るのに、最低2日はかかりそうです。
もちろん、ヨメも手伝ってくれています。ただし、1階の屋根のみ。
それでも助かります。
何分にも、近所の暇な奥さん方の注目の的ですので、変な仕事は出来ません。
百年記念塔

2階の屋根に上がる遠くまで見渡せます。高いところは気持ちいいですね。
人気ブログランキングを応援(1日1クリック)してくださいね。
